fc2ブログ

2013年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

64 HOT100 Shirley/JOHN FRED AND THE PLAYBOYS

shirley
Shirley/JOHN FRED AND THE PLAYBOYS(Montel 1002)1959

boogiechildren
Boogie Children/THE PLAYBOYS(Jewel 737)1965

johnfred.jpg
John Fred And His Playboys//JOHN FRED AND THE PLAYBOYS(Paula LP-2191)1965


JOHN FRED & THE PLAYBOYS(GARY LEWISのバンドと混同を避けるためHIS PLAYBOY BANDになりましたが) はダイナマイツがカヴァーしていた「ジュディのごまかし」(「Judy In Disguise」1968年)のオリジナル・ヒットで知られます。JOHN FREDは長身のハンサム・マンで、スポーツも万能、モテモテのプレイボーイという雰囲気でヒット曲も連発、でもちょっとにやけたところもあるルイジアナの若大将です。親はすき焼き屋ではありませんがメジャーリーガーです。 FREDはルイジアナ州バートンルージュの出身で15歳でR&Bにのめり込み、大好きな雑誌「Playboy」から名前をとったTHE PLAYBOYSを同級生と結成します。1958年9月23日にセカンド・シングルとなる「Shirley」を録音、コミカルな歌詞とすっとぼけたJOHN FRED の歌声がたまらないニューオリーンズR&Bテイストの佳曲ですが、それもそのはず、バックを務めたのはFATS DOMINOのバンドでした。ニューオリンズのCOSIMO’S STUDIOに録音に行った際、COSIMO MATASSAの口利きで「Whole Lotta Lovin’」を録音していたDOMINOのバンドが演奏を手伝ってくれたのです。一流どころが運よく手伝ってくれちゃうところが若大将です。この曲はよくラジオでかかり全米82位となるものの、FREDが白人とわかるとブラック・ミュージック局がオンエアを取りやめたそうです。1959年にはALAN FREEDのラジオ・ショウに出演、またAmerican Bandstandへの出演を打診されますが、バスケットボールの試合に出場するため断ったそうで、自分の名声よりチームメイトへの友情を大事にするあたりが完全に若大将です。3枚のシングルをリリースした後FREDはサザンイースタン・ルイジアナ・ユニヴァーシティでバスケットボール・プレイヤーとして活動しますが、1964年バンドを再結成します。N-JOYレーベルのROLAND "ROCKY" ROBINのもとで数曲を録音、そのなかから「Boogie Children」が発売されます。「Boogie Children」はJOHN LEE HOOKERの「Boogie Chillen」とFRANKIE LEE SIMSの「Walkin’ With Frankie」を足した曲で強力にドライヴするブギでした。日本の若大将が「Sweetest Of All」なんかを軽く決めるあたりと一緒でしょうか。「Boogie Children」は全然ヒットしませんでしたが、CHESSレコードのスカウトマン、STAN LEWISと働いていたDALE HAWKINSの目に止まりJEWELと契約、「Boogie Children」はじめ数曲が発売された後、白人マーケットを狙ってPAULAからリリースされることになります。その後「Up And Down」「Agnes English」「Judy In Disguise」とヒットを連発、「Judy In Disguise」が1968年1月、全米1位となります。JOHN FRED といえば「Judy In Disguise」と有名になった若大将ですが1969年8月、ラスヴェガスでWAYNE COCHRANがFREDをELVISに紹介すると、「JOHN FREDか、Boogie Childrenの」と言ったそうです。ELVISはWOLFMAN JACKのラジオショウで聴いていたそうで、本物は本物を知る、という話です。
スポンサーサイト



| 60S GARAGE HOT 100 | 17:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

63 HOT100 She’s A Bad Motorcycle/THE CRESTONES

shesabadmotorcycle
She’s A Bad Motorcycle/THE CRESTONES(Markie M-117)1964

williethewildone
[(They Call Me)Willie The Wild One/WILLIAM THE WILD ONE(Festival 701)1967]

dontcry
[Don't Cry/RICHE'S RENEGADES(Polaris P8002)1966]

onthego
[On The Go/THE LEATHER BOY(MGM K13790)1967]


バイクをブッ飛ばすのは気持ちのいいものです。そんな気持ちにアクセル全開/爆音系をピップアップしました。まずはチャコとヘルスエンジェルス、と言ってしまいそうですが違います。THE CRESTONESはシカゴのロックンロール・トリオで「She’s A Bad Motorcycle」はロカビリー/ガレージDJネタとして大人気です。徐々に加速するビートとリード後のブレイクにかぶる排気音がカッコいいです。「ウンパパパッパ」というコーラスとアクセルをふかす音の重ねなど演奏と排気音とのコンビネーションが効果的です。プロデューサーはLENNY LUFFMAN。ANDRE WILLIAMSとも関係のあったMARKIEレコードのオーナーです。ドタドタしたリズムもアメリカン・バイクの無骨な雰囲気がよく出てます。この曲はDr/VoのJERRY ZEE作で、写真を見るとG/Bs/VoのRICHARD MACKはベース/ギターのダブルネックを持ってますね。THE CRESTONESははたしてサーフ/ホットロッドを題材にした曲を意識していたのか、「He’s A Rebel」的なバイカーを意識していたのか微妙ですが、声と歌い方と排気音と一体化した世界観はBRIAN WILSON的世界からはLAとシカゴ以上の距離があります。オフロード・レース狂いのLAのスタジオ・ミュージシャン、JERRY COLEがTHE RISERS名義でアルバムでカヴァーしていますが、こっちはヘナチョコです。JERRY COLEはスタジオ・ワークで儲けた金でバイクをいっぱい持ってますがグリースの匂いはしません。ちなみにこの時期の西海岸のスタジオ・ミュージシャン(いわゆるレッキング・クルー)はアメリカ大統領と同じくらいの月収だったそうです。THE CRESTONESはバイクはひょっとしたら持ってないかもしれませんが声がグリースまみれです。続くシングル「The Chopper」もクールでカッコいいバイカー・ビートです。マサチューセッツ、リン出身、WILLIAM “BILLY” BARRYことWILLIAM THE WILD ONEは完全に頭のイカれたバカ、おっと、バイカー野郎です。「窒息するまで抱きしめてくれ」です。リーゼントから長髪に移行してる感じがいいですね。「俺は紫色の長髪」はかなりイカレてますが。声にまったく知性が感じられません。地元ではウケたんでしょうか。同じ地元のRICHIE'S RENEGADESがバックを務めているという情報もありますがどうなんでしょうか。RICHIE'S RENEGADESはGSチックなマイナーキー・ガレージの「Don't Cry」がかすかに知られてますが、ま、無関係かもしれませんがレーベル・デザインが好きなので載せておきます。「On The Go」はちょっとR&B風味のカッコいい曲ですが、アーチスト名がLEATHER BOYで、皮ジャン着てますね。この前のシングル「I’m A Leather Boy」も皮ジャン皮パン姿です。ニューヨーク出身で、本物のバイカーか皮フェチかわかりませんが1960年製ハーレーに乗ってライヴやTVに登場したそうです。ロカビリー野郎ではなさそうですがガレージ野郎には間違いないですね。THE LEATHER BOY はMILAN(THE LEATHER BOY)とかTHE WORLD OF MILANとかいろいろな名前で10枚以上のシングルをリリースしていた通称MILANという人物で作曲やプロデュースもおこなっているもののヒットはないです。1967年になってTHE LEATHER BOYを名乗ってから3枚目のシングルです。スリーヴはVERVEになってますが盤はMGMですね。VERVEがMGMから売却された微妙な時期に出たんでしょうか。THE LEATHER BOYは1971年3月に亡くなっていますが、一説によればモーターサイクルの事故による脳の損傷が原因ということです。バイクはあぶないですね。安全運転が第一です。

| 60S GARAGE HOT 100 | 17:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |