fc2ブログ

2010年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

VINCENT RADIO 16

VINCENT RADIO16「クラウンレコード・グルーヴィ・シックスティーズ・シングルズ・コレクターズ・ボックス」特集、お聴きになってくださったみなさま、ありがとうございます。このボックス、出演してくださったクリンク・レコード新井さんの企画ですが、凄い出来です。ちなみに「ハートを狙い撃ち」オリジナルと見比べても歌詞カード表は0.8mm程紙に対して下にずれてるだけ。裏は2011 NIPPON CROWN Co. Ltd / STEREO CRL-1013がごく小さく一番下に入ってるだけで、さすがに色は若干複写っぽくはありますがオリジナル盤の退色具合を考えるとかなりな出来です。新井さんに話をうかがうと、オリジナルの歌詞カードはすべてクラウンにきれいな状態で残っていて、それを複写して使用したとのこと。さすがにオリジナル盤を見ることができない物もあり、レーベルは新井さんが持っている盤や近い番号の盤から推測して文字を入れたそうで、「ハートを狙い撃ち」では若干文字の大きさや文字間のスペースに違いはありますがこれもかなりな出来。基本的にフォントは同じなので、こんな書体この時期ねえだろみたいながっかりすることはありません。さすが久保田くん。そしてうれしいのがカンパニー・スリーヴもPWとCWできちんと変えているあたり。音はマスターからヴィニール用にリマスターしたそうで、さすがマニアの仕事!!! 1枚1500円なら安い!!! 発売から10日、すでに250セットは売れたそうです。完売すれば次も企画しているそうで、「やっぱり日本のロカビリーものやツイストものはけっこうないんですよねー」とのお言葉に麻生京子出しましょう!!!とつい興奮してしまいました。「東京スカ娘」の時代もいいのがいっぱいあるしなー。クラウンのアーチストは原盤権に事務所がらみの問題がなく出しやすいそうで、やっぱり権利関係がいろいろの場合、使用料が凄く高かったりして難しい問題があるそうです。久保田くんも雑誌HOT WAXも東宝や東映の写真使用料が急に高くなり出すのが難しくなったといってました。しかし、改めて聴くとクラウンGSはサウンドがガレージでヴォーカルが激しい感情表現のものが多いですね。サウンド面はあまりプロデュースされず歌唱面が重視されたということなのかなあ。当時の最新洋楽的バンド・アレンジが取り入れられてない、という言い方もできますが。ヴォーカル・エコーもかなり深いし。時代は違うけど、細野晴臣氏のインタビュー本の中の、なんでもエコーをかけるクラウンのミキサー「山彦おじさん」の話を思い出しました。うーん、再発とはいえついにプレイボーイの7インチを手に持つと感慨深いですね。新井さん、久保田くん、そしてVINCENT RADIOスタッフのみなさま、ありがとうございました!!!!!

shevidevi


ザ・スパイダース「フリフリ」1965年5月
小林旭「宇宙旅行の渡り鳥」1964年10月
中川ゆき「東京スカ娘」1964年12月
梅木マリ「マイ・ボーイ・ロリポップ」1964年9月
西郷輝彦「恋のGT」(「テルちゃんと踊ろう」ヴァージョン)1966年8月
美樹克彦「回転禁止の青春さ」1966年1月
高木たかし 田辺昭知とザ・スパイダース 「東京・ア・ゴーゴー」1966年1月
ザ・スパイダース「ダイナマイト」1965年10月
中山丈二「星の舞踏会」1967年3月発売
ザ・プレイボーイ「帰っておくれ」1967年3月
ザ・プレイボーイ「シェビデビで行こう」1967年7月
曽我町子「謎の女B」1967年9月
ザ・クーガーズ「アフロデティ」1967年10月
ザ・レインジャーズ「レッツ・ゴー・ザ・レインジャーズ」1967年10月
ザ・レインジャーズ「赤く赤くハートが」1967年12月
ザ・キューピッツ「バザズ天国」1968年4月
環ルナ「ブーガルー・ダウン銀座」1968年7月
ターマイツ「白鳥の涙」1968年
有馬竜之介「ハートを狙い撃ち」1969年2月
サリー・ソウル・シチュー「あなたに負けたの」2010年
サリー・ソウル・シチュー「ゴールデン・カップ」2010年
スポンサーサイト



| DJ | 11:43 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

41/HOT100 Little Latin Lupe Lu

littlelatinlupelu
Little Latin Lupe Lu/Chancellors(Soma 1421)1964

rightnow
[ Right Now!/THE RIGHTEOUS BROTHERS(Moongrow 1001)1963]

breakout
[ Breakout...!!!/MITCH RYDER & THE DETROIT WHEELS(New Voice 2002)1966]


THE RIGHTEOUS BROTHERSによるフラット・ロック・クラッシックで1963年に全米49位となっています。フラット・ロックの帝王THE KINGSMENもシングル・カットしていますが、よくプレイするのはミネアポリスのTHE CHANCELLORSのヴァージョン。シンプルでスピーディ、タイトなあっさり加減が魅力です。ケイ・バンク・スタジオで一発で録音されたこのヴァージョンはミネアポリスWDGYで1965年1月から3週1位となりました。当時なかなかイカすピクチャー・スリーヴがついてリリースされましたがスリーヴがまた高いです.....。一方、粗雑なグルーヴとダーティな声が最高にカッコいいのは1966年のMITCH RYDER AND THE DETROIT WHEELSのヴァージョン。全米チャート17位と大ヒットしています。この曲が収録されたセカンド・アルバム「Breakout...!!!」は内容もハイオクタン積んだマッスルカーを路地でぶっ飛ばすようなスリリングな内容ですが、スリーヴもMITCH RYDERのなんだかよくわかんないドレッシーなシャツにパンツの裾をブーツに突っ込んだファッションとか、ホワイト・リボンの古タイヤとかファイヤストーンの看板とかロゴタイプとか裏の汗臭い写真とかたまらなく雑然としててカッコいいです。

| 60S GARAGE HOT 100 | 14:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

40/HOT100 Let The Good Times Roll

davemyers
Let The Good Times Roll/DAVE MYERS & THE SURFTONES(Wickwire 13008) 1964

bahaleeba
[Baha-Ree-ba!(Part 1)/THE TRADEMARKS(Jubal 100)1963

delcounts
[Let The Good Times Roll/THE DEL COUNTS(Soma 1430)1965 ]


ニューオリーンズのR&Bアーチスト、SHIRLEY & LEE、1956年のヒット曲のカヴァー。オリジナルもハッピーな気持ちになる名曲ですが、このヴァージョンはスピード感溢れるワイルドな演奏で、リバーブのたっぷり効いたサーフ・スタイル・ギターがたまりません。DICK DALEを見てギターを特訓したDAVE MYERS率いるTHE SURFTONESは、チャート・シングルはないものの地元オレンジ・カウンティの人気バンドで「Surf Battle Winner」として実力もあり、この曲をリリースするまでにシングル2枚、アルバム1枚をリリースし、7枚のコンピレーション・アルバムに参加しています。THE PYRAMIDSのマネージャー/プロデューサー、JOHN HODGEのレーベルからリリースされたこの曲のA面もまた必殺のサーフ・インスト「Gear!」。このシングルですばらしいドラミングを聴かせるBOB COWELLはやはり強力なエキゾチック・サーフ・インスト、THE TRADEMARKSの「Baha-Ree-Ba」でもドラムを叩いています。(おっと、オリジナル・メンバーのBUTCH RILLERAがドラムという情報もありますが本当はどっちなんでしょう?) DAVE MYERSはサーフ・ブームが廃れた1965年、DAVE MYERS AND DISCIPLES名義で自主レーベルのHarmony Parkからぶっきらぼうなファズが強烈なガレージ・パンク「Come On Luv」をリリースしていますが、こちらは最低$300以上というシングルで見たことがありません。1965年にミネソタ、ミネアポリスで録音されたTHE DEL- COUNTSの「Let The Good Times Roll」のカヴァーはワイルドなフラット・ロックになっていてこちらも大好きです。このA面「Bird Dog」はミネアポリス出身THE TRASHMENの「Surfin' Bird」を題材にしたタフなフラット・ロックで、こちらも素晴らしいです。THE DEL- COUNTSはこの後3枚のシングルをリリースしていますが、ソウリッシュなサウンドになっていきます。

| 60S GARAGE HOT 100 | 14:17 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

VINCENT RADIO 1/30

VINCENT RADIOにまたまた出演することになりました。なんと隔月で出演させていただくことになったので、いろいろゲストをお迎えしつつ60年代ガレージ・パンク的スタンスで旬な話題をってなんだかよくわかんないですがそういうことでやって行きますのでよろしく。さて、今回はUFOクラブのやっさんとの間で話題騒然、サミー前田氏、鈴木やすし氏も即刻購入と和物トップDJの熱い注目を集める画期的激レア・キラー・7インチ復刻10枚セット『Crown Records Groovy 60’s Singles Collectors’ Box』の発売に興奮してデザイン担当サリー久保田氏とクリンク・レコードの新井氏をゲストに迎えお送りします。君のハートを狙い撃ちだ!!! シェビデビで行くぜ!!!
出演時間は1月30日(日)17時30分より18時50分です。
休日の夕食前のひととき、クラウンエレキ歌謡とGSをお楽しみください。

奇跡のボックス内容はこちら
CROWN RECORDS Groovy 60’s Singles Collectors’ Box

| DJ | 14:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レコード・コレクターズ11/12

レコード・コレクターズ11/12のイラストレーション
レコード・コレクターズ誌の2010年11月号、12月号に掲載させていただいたイラストです。INFO STATIONのPICK UP NEWS、CONCERTS & EVENTS、REISSUE ALBUM GUIDEのNEW RELEASE INFORMATIONでそれぞれ掲載されております。

RChumblepie
ハンブル・パイ/ピックアップ・ニュース 11/2010
「ストリート・ラッツ」UKヴァージョンCD化ニュース。20年ぶりくらいでハンブル・パイの「スモーキン」「イート・イット」LPを引っ張り出したら凄く良くてしばらく聴いてました。


RColivia
オリビア・ニュートン・ジョン/コンサート&イベント 11/2010


RCdylan2
ボブ・ディラン/ニュー・リリース・インフォメーション 11/2010
「ウィットマーク・デモ」ってまた凄いのが出ましたねー。


RCvdpwithhh
ヴァン・ダイク・パークス・ウィズ・細野晴臣/ピックアップ・ニュース 12/2010
「デ・ラ・ファンタジア 2010」おお、これは行きたいと思いつつ都合がつかず行けず。


RCtomv
トム・ヴァーレイン/コンサート&イベント 12/2010
フェンダー・ジャガーが似合います。かつての知的な佇まいに変わりよれよれ感がいいですね。

RCisleybros
アイズレー・ブラザーズ/ニュー・リリース・インフォメーション 12/2010
「ツイスト・アンド・シャウト」とルックスもサウンドも同じ人たちとはどうしても思えませんが「イッツ・ユア・シング」時代もカッコいいんだよな。

| ILLUSTRATION | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

BACK FROM THE GRAVE RETURNS 1/14

BACK FROM THE GRAVE RETURNS
Friday 14th. Jan. 2011
東高円寺UFOクラブ

あけましておめでとうございます!!
本年もBACK FROM THE GRAVE RETURNS
よろしくお願いいたします!!
2011年最初はああっもう今週の金曜ですね。
出演バンドは
TEXACO LEATHERMAN
THE MINNESOTA VOO DOO MEN
THEEE BAT
THE FADEAWAYS
というファズの集中攻撃!!
DJ:
DADDY-O-NOV
JIMMY MASHIKO
MR.DEATH
Guest DJとしてCYRIL ROY!!!!!
でお迎えいたします。
ファズ人生祈願は東高円寺UFOクラブへ!!!

VENUE:
東高円寺UFOクラブ
03-5306-0240
http://www.ufoclub.jp/index2.html
OPEN/START 23:00
ADV/DOOR 1,700(D別)/2,000(D別)

| DJ | 15:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あけましておめでとうございます

2011pc.jpg

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年の抱負としてはまず、冷蔵庫問題を解決したい。
暮れからなんだか全然冷蔵室が冷えなくてだいたい8℃くらいでなんでもすぐ腐れます。しかし、急速冷蔵スイッチを押すとあわてて冷えるんだよな。しかししばらくするとまた冷えてない。いったい壊れてるんだかなまけてるのか、去年3月くらいからそんな態度だったが、夏はちょっと一生懸命やってる様子を見せてたので安心してたらまたここにきて牛乳腐らせたりして、ちょっとひどいです。なまけてるんだったらいったいどういう態度で接すればいいのか。もう買い替えるか、とか話をしていると冷やしたりして。初詣で冷蔵庫が直りますように、と神様にお願いしてきたんだが、帰ってくると温度表示のランプもつけてないし。たのむー冷えてくれー と冷える祈りを込めて雪と女の子とモラレス・ギターのイラストを描きました。さて、1月14日(金)はUFOクラブでBACK FROM THE GRAVE RETURNS。詳細は後日。

| ILLUSTRATION | 23:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |