20/HOT100 G.T.O./RONNY & THE DAYTONAS

G.T.O./RONNY & THE DAYTONAS(Mala 481)1964

[Sandy/RONNY & THE DAYTONAS(Mala 4002)1964]

[G.T.O. でふっとばせ/ロニーとデイトナス(東芝SR 1149)1964]

[G.T.O. でふっとばせ/スリー・ファンキーズ(東芝TP 1024)1964]
ナッシュビルのカントリー・ソングライターの息子、JOHN “BUCKY” WILKINが高校の物理の授業中に書いた「G.T.O.」。母親のコネでBILL JUSTISのプロデュースでスタジオ・ミュージシャンを使って録音し、RONNY & THE DAYTONAS名義で発売したところ驚きの全米4位となってしまいます。2週間で同じスタッフでアルバムを録音、適当なメンバーを集めてバンドをでっち上げツアーに送り出すと、そいつらがツアー中にBOB DYLANの「Subterranean Homesick Blues」を聴いて、こんなんやったら俺らもヒットすんじゃん、といって作ったのがTHE HOMBRESの「Let It Out(Let It All Hang Out)」で67年10月に全米12位になりました。JOHN “BUCKY” WILKINはバンドに加入したBUZZ CASONとともにTHE DAYTONASのセカンド・アルバム「Sandy」を制作、これはジャケットも内容も最高にナイスなソフト・ロック・アルバムです。「Sandy」のシングルもA面を聴いたあとB面インスト・ヴァージョンが聴きたくなりまたA面を聴きたくなる最高にエンドレスな盤です。また「G.T.O.」の日本盤シングルは原盤にはない排気音がたっぷり被せられていてこれで音がよかったら最高なんですが.....。スリーファンキーズの日本語版も歌詞はなかなかいい感じでこれで演奏と音にパンチがあれば最高なんですが.....。
| 60S GARAGE HOT 100 | 14:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑