fc2ブログ

2010年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

14/HOT100 Crusher,The/THE NOVAS

crasher
Crusher,The/THE NOVAS(Parrot 45005)1964

novascoaster
[Novas Coaster/THE NOVAS(Twin Town 713)1966]

topteenbands
[Top Teen Bands Vol.3/VARIOUS ARTISTS(Bud-Jet BJ-313)1966]


濁声が強烈なサイコ・モンスター・トラックですが、実体はミネソタの高校生バンドで、ヴォーカルのBOB NOLANは肥満体にマッシュルーム・カットがかわいいです。BOBはプロレスおたくで地元の悪役レスラー、THE CRASHERから曲を思いつき、スタジオで録音したところ、プロモーターの目にとまり大手のパロット・レコードから発売。1965年1月に全米チャート88位にランクされ、25万枚を売り上げました。ところが2月に、ミネソタ大学のライヴで飲酒(!)の嫌疑で警察沙汰になりメジャー契約は破棄、親にさんざん怒られバンドは解散の危機。なんとかバンドを立て直してセカンド・シングル「On The Road Again」をローカル・レーベルからリリース。ところが完成したシングルを見て驚いたことに B面にはメンバーの知らない曲「Novas Coaster」がプレスされていました。レーベル・オーナーのGEORGE GARRETT(THE TRASHMENで一儲けした)が気に入らず地元のフラット・ロッカー、GREGORY DEEが演奏したインストに差し替えられていたのです。ドラマーだけは演奏に参加していたのですが言えなかったそうです。GREGORY DEE & THE AVANTIESはまたイカすフラット・ロック・バンドで、「Novas Coaster」が収録されたLP「Top Teen Bands Vol.3」にはカッコいい「Nervous Breakdown」「Olds-Mo-William」、そしてBANDITSの「The Crasher」便乗ナンバー「The Krusher」も収められています。60年代中期のミネソタ・シーンは「Surfin' Bird」のヒットの影響でイカれた曲が多く魅力的です。
スポンサーサイト



| 60S GARAGE HOT 100 | 14:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

13/HOT100 Cold 45/THE FOUR WHEELS

cold45
Cold 45/THE FOUR WHEELS(Soma 1428)1965

boysnextdoor
[I Could See Me Dancing With You/THE BOYS NEXT DOOR(Cameo 394)1966]


中西部のTHE BEACH BOYS と呼ばれたインディアナポリスのTHE BOYS NEXT DOOR。その前身グループTHE FOUR WHEELSのホット・ロッド・ナンバー。といってもBILLY MILLERに聞いたら「Cold 45」とはビールのことだそう。B面の「Central High Playmates」も最高のポップ・チューンで個人的にはキラー・ダブルサイダーってやつですが当時はノー・ヒット。THE BOYS NEXT DOOR名義では3枚のシングルを残してるけど最高傑作はカメオから出た「I Could See Me Dancing With You」。BOBBY FULLER FOURを思わせる高揚感あふれる力強いロックンロールです。こういうドラム・パターンに弱いんだなあ。

| 60S GARAGE HOT 100 | 14:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レコード・コレクターズ

レコード・コレクターズ誌の紙面刷新とともに、INFO STATIONというページのPICK UP NEWS、CONCERTS & EVENTS、あとREISSUE ALBUM GUIDEのNEW RELEASE INFORMATIONのイラストを2010年5月号から担当させていただくことになりました。レコード・コレクターズを買い出したのは1986年7月号のサーフィン/ホット・ロッド特集号からだから24年読んでるのかー。こんなに長く買ってる雑誌はこれだけですね。いったいいつから買っているのか調べようと思って検索したらCOCONUTS DISK http://www.coconutsdisk.com/kichijoji/archives/recordcollectors のページに出てました。さすがです。この1986年7月号の特集で飯田充さんが書いてるんだよね。この頃は飯田さんと知り合ったばかり、サーフ・インストに興味を持ち始めた頃で、いいバンド教えてくださいよー、などと言ってたら「『レコード・コレクターズ』に書いたからそれ読んで。」と言われました。「アメリカの地図見なきゃだめだよ。」って言われて地図買ったりして。飯田さんにはサーフィン/ホット・ロッド関係のアルバムやシングルを随分譲って頂いたし、とにかく音楽のバックボーンになる文化全般の知識の宝庫でまさに先生って感じですね。最近はヤング・フォークスのライヴでは必ずといっていいほどお会いします。あ、そうだ、レコード・コレクターズの話だった。2010年1月号「ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト!」特集号でもイラストを載せていただいたのでアップしておきます。「ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト! デラックス・エディション」付録DVDが素晴らしい!!。特に映像的には地味だが演奏が素晴らしいミック・テイラー!!。バーズは大好きだけどロン・ウッドのストーンズはもうひとつ好きじゃないんだよな。一番好きなアルバムは「メインストリートのならず者」なんで。どうでもいいことだが、マジソン・スクエア・ガーデンのライヴでの1969.12.27と28ではミック・ジャガーの衣装のベルトがたぶん違いますね。

illustRC1
Image of "Prodigal Son"

illustRC2
Image of "(I can't Get No)Satisfaction"

| ILLUSTRATION | 10:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

12/HOT100 Church Key Twist/BOB VAUGHT & THE RENEGADES

churchkeytwist
Church Key Twist/BOB VAUGHT & THE RENEGADES(Bamboo 520)1961

churchkey
[Church Key/THE REVELS(Impact 1)1961]

renegades
[Surf Crazy/BOB VAUGHT & THE RENEGADES(GNP Crescendo 84)1962]


「Church Key」とは栓抜きのことで、サーフ・インスト・グループTHE REVELS作のナンバー。女性の笑い声が入ってたりしてビールを飲んだくれたくなる名曲です。数多くのサーフ・バンドがカヴァーしていてTHE TRASHMENの「Bad News」などもオリジナルのフリをしているもののこの曲の改作です。で、一番好きなヴァージョンがこのBOB VAUGHT & THE RENEGADESヴァージョン。かなり酔っ払って最後にドラムセットにつまずいて「ヒック」とかいってます。ぶっといベース音の伸びと野蛮な叫び声もたまりません。BOB VAUGHT & THE RENEGADESは61年に結成、THE REVELSのメンバーにプロデューサーのTONY HILDERを紹介してもらい、TONYのImpactレーベルから「Church Key Twist/Bo Gator」をリリース。このBambooからのシングルはおそらく60年代の再発と思われます。GNPからアルバム「Surf Crazy」がリリースされていますが、この曲が個人的にはこのバンドのベストです。

| 60S GARAGE HOT 100 | 00:25 | comments:20 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

11/HOT100 Cats Eye/THE INVADERS

catseyes
Cats Eye/THE INVADERS(Philips 40189)1964

shesamod
[She's A Mod/RAY COLUMBUS AND THE INVADERS(Australia Zodiac AZ1009)1965]

invadersLP
[The Great Hits Of/RAY COLUMBUS AND THE INVADERS(Australia Zodiac ZLP 1028)1966]


THE INVADERSはニュージーランドのシンガー、RAY COLUMBUSのバックバンド。ちょっとロカビリー・テイストのワイルドな高速ロックンロール・インストで挿入される猫の鳴き声が印象的です。バンドの2人のギタリストはかなりの実力派で、ニュージーランドを代表する楽器メーカーのJANSENからINVADERモデルのギターが発売されていたそうです。このA面はTHE ROLLING STONES の「I Wanna Be your Man」のカヴァーで全然面白くない出来ですが、続くRAY COLUMBUS & THE INVADERSのシングル「She’s A Mod」は地元ニュージーランドやオーストラリアでスマッシュ・ヒット、アメリカ、フロリダWLOFでも33位にチャートインしています。いわゆるモッド・サウンドではなくマージー・ビート・サウンドですがけっこういかしたビート・ナンバーです。

| 60S GARAGE HOT 100 | 16:54 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

10/HOT100 California Sun/THE RIVIERAS

californiasun
California Sun/THE RIVIERAS(Riviera 1401)1964

letshaveaparty
[Let's Have A Party/THE RIVIERAS(Riviera 1402)1964]

rivierasLP
[California Sun/THE RIVIERAS(U.S.A. 102)1964]


能天気なヴォーカルとオルガンがいつ聴いてもアッパーな気持ちにさせてくれるティーン・パーティ・ロックンロールの最高峰です。原曲はニューオリンズのR&Bシンガー、JOE JONESのマイナー・ヒット曲でけっこうゆったりしたノリですが、インディアナのハイスクールのティーンによりまったくタメのない前のめりな演奏に生まれ変わりました。シングルのみならずアルバム聴いても全部同じノリというところが本当に素晴しいです。チェスのアルバムでおなじみのDON BRONSTEINのカヴァー写真も美しいし、ヴォーカルの奴がこの1曲だけ録音して徴兵されベトナムで撃たれたときに本国で大ヒット、ラジオで聴いて頭にきたというのもいい話です。地元ではTHE BEACH BOYSなど足下にもおよばないほどの大人気、THE BEATLESの大ヒットにも音楽的に迎合することなく地元のフラット・パーティに明け暮れ燃え尽きたところも最高です。まさに「Let's Have A Party」なバンドです。ノートン・レコードから出た未発表曲も全部タメのない前のめりな演奏で非常に素晴らしいです。

| 60S GARAGE HOT 100 | 16:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

9/HOT100 Blues Theme/THE HOGS

bluestheme
Blues Theme/THE HOGS(HBR 511)1966

wildangels
[The Wild Angels/MOTION PICTURE SOUNDTRACK(Tower T5043)1966]

chocolate
[No Way Out/THE CHOCOLATE WATCH BAND(Tower T5096)1967]


アメリカン・インターナショナル・ピクチャー初のバイカー映画「The Wild Angels」(1966)に使用されたDAVIE ALLAN & THE ARROWSのオリジナル・ヴァージョンはカリフォルニア、マサチューセッツ、ユタ、オクラホマなどで大ヒット。全米37位となっています。PETER FONDA扮するヘルズ・エンジェルス・サンペドロのリーダーが、映画の冒頭、この曲をバックにハーレーを乗り出すシーンは最高にクールです。THE HOGSはサンノゼのガレージ・バンド、THE CHOCOLATE WATCH BANDの別名義で、プロデューサーEDD COBBの命令でヒット狙いで録音されたシングル。THE ARROWSヴァージョンとさほど変わらないけどビートがちょっと強いので踊りやすいかな。フロリダ・オーランドのWLOFで1966年12月に27位になってます。B面はサイケ風のインストで、後半フリークアウトの曲調から30年くらい前はFRANK ZAPPAがギター弾いてるとか言われてましたがTHE CHOCOLATE WATCH BANDの演奏です。

| 60S GARAGE HOT 100 | 15:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

BACK FROM THE GRAVE 5/14

ちょっと忙しくてしばらくblogをサボってましたが、まずはDJの告知です。

5 / 14(金)
UFOクラブ
★BACK FROM THE GRAVE RETURNS
FRIDAY 14th.May. 2010

at UFO club

BAND:
*TEXACO LEATHERMAN
*THE 2000GT (スリー・ファントムギフト: ナポレオン山岸・サリー久保田・チャーリー森田)
*ザ・シャロウズ
*THE 傷
DJ:
JIMMY MASHIKO(GARAGE ROCKIN' CRAZE)
DADDY-O-NOV(RADIO UNDERGROUND)
Guest :JUICY

23:00 open/start
Adv.2000(D別)
Door..2300(D別)

INFO:UFO club
03-5306-0240
http://www.ufoclub.jp/index2.html

あのファントムギフトの3人が出ますからねー。
1月に上映、2月10日にDVDが発売されたトヨタ2000GTのドキュメント映画「流線の彼方」で音楽を担当した3人が出演ってことで、多くの人に観て欲しいです!!!ウルトラ・ヴァイヴからCDも出てます。
あと、[BACK FROM THE GRAVE]20周年を記念してCD4枚、なんと96グループを収録したジャパニーズ・ガレージ・ロックンロールのコンピレーションがVIVIDから発売!!!第一弾「ツナミ・アタック・VOL.1」は24グループ収録、5/26発売!!!
これのジャケット作ってて忙しかったんだよー。詳細は近日。

| DJ | 00:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

THE GRAND ATTRACTION

小西康陽さんのイベント、THE GRAND ATTRACTION at 笹塚ボウルに出演しました。もう企画が素晴らしい。ボウリング場ですから適度な明るさ、見晴らしのよさと、いわゆる地下クラブ的なダークな雰囲気は皆無。瓶コーラを片手にボウリングする女の子をながめながらちょっと甘酸っぱい昔のヒット曲を聴くのは大人の醍醐味ですよ。自分的に風景が音楽にハマってたのは吉永祐介さんがかけてたモンキーズの「デイドリーム・ビリーバー」と小西さんがかけてたシカゴ「クエスチョン 67 & 68」ですねー。かつて紐結びのボウリング・シューズを手に入れるために大きいバッグ持って、ゲームなんかどうでもよくて瓶コーラ飲みながらきょろきょろしてた映像が甦りました。(これはナック「マイ・シャローナ」の時代なのでシカゴがその時かかっていたはずはないんですが。)レーンを見ながら浮かんできたのはマギー・ミネンコ「燃えるブンブン」とか郷ひろみ「花とみつばち」青木美冴「うれしい体験」とかの70年代ロックンロール歌謡曲。なぜだ、と言われても困るんですが。初めてボウリングを体験した時と変わらないピンの形が呼び起こす記憶でしょうか。「美しきチャレンジャー」は持って行こうか悩みましたが。何はともあれ、今回は和洋ツイストを選曲。小西さんに盛り上げていただいてなんとか無事にDJ終了。皆様ありがとうございます。元「96粒の涙」王子とまみさんに久しぶりに会って、まみさんデザインのブライス ”クラウドナインボウル"を戴きました。素晴らしすぎです。ありがとうございます!!!。VJをつとめたワカイさん(ダディ・オー・ノブにそっくりという理由で結婚式にわざわざ来てくれた。)に15年ぶりくらいに会ったのにも驚きました。

| DIARY | 00:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |