Baby Doll/THE SPIDERS/1964/Washington DC Only Seventeen/THE BEATTLE-ETTES/1964 She’s The One/THE CHARTBUSTERS/1964/ Washington DC The Beetle Bomb/THE EXTERMINATORS/1964
Come To The Party/THE GALLOWS/1965/Keokuk,Iowa The Girl Can't Help It/THE ROCKIN' RAMRODS/1964/Boston Slippin' and Slidin'/THE FIVE AMERICANS/1965/Dallas Keep A Knockin'/THE SONICS/1964/Tacoma,Washington
Give Her Lovin/THE KINGSMEN/1965/Portland,Oregon Over You/PAUL REVERE AND THE RAIDERS/1964/Idaho Little Sally Tease/DON AND THE GOODTIMES/1965 Portland,Oregon
I’ll Go Crazy/THE STANDELLLS/1964/LA Good Good Lovin/THE ROYAL LANCERS/1964/Pennsylvania Whittier Blvd/THEE MIDNITERS1965/LA Oh Yeah/THEE IMPARAS1966/LA
Don’t Mess Around/THE GESTURES/1965/Mankato,Minnesota La Do Da Da /THE BLUE THINGS/1966/Heyes,Kansas Route66/THE CHANCELLORS/New York
Woman/THE FANATICS/1966/Houston,Texas I Ain’t Got You/THE JADES/1967/Union City,Tennessee I Can Only Give You Everything/LITTLE BOY BLUES/1966/Chicago,Illinois
I Got My Mojo Working/THE SHADOWS OF KNIGHT/1966/Chicago,Illinois
DJ Mix Show "GARAGE ROCKIN' CRAZE" Host: Jimmy Mashiko http://garagerockin.blog129.fc2.com
ついにアノ人がやってくる! かつて下北沢ZOO「GARAGE ROCKIN' CRAZE」でイカすガレージを炸裂させ、現在も盟友ダディ・オー・ノブ主宰「BACK FROM THE GRAVE RETURNS」で絶好調にスピン。画伯としての顔も持つ無類の趣味人ジミー益子の、お待ちかねDJアワー。 _____________________________________________________ 6:30pm-
Turntable Lab Tokyo presents "Power Ballad" Host: Roger Yamaha Guest: Tucker http://www.moonwalkrecords.com http://tuckerweb.jp
57年にJames Burton、James Kirklandという錚々たるメンツをバックに「Shirley Lee」のヒットを出したロカビリアンBOBBY LEE TRAMMELL。その後ヒットが出ず、ワイルドなヒップ・シェイキン・スタイルのステージは「極めて下品。ELVISの10倍悪い。」と評され,ルイジアナ・ヘイライドへの出演取り消しとなって、カリフォルニアから地元アカンソーに戻りJERRY LEE LEWISスタイルで活動。62年にツイストブームに便乗してリリースしたノー・ヒット・キラー・ナンバーがこの曲です。ロカビリー時代とは違ってもったりしたビートが絶妙にいなたく、ちらりと覗くワイルドさが魅力です。64年、BEATLESブームに便乗してリリースした「New Dance In France」は「The First American Beatle, BOBBY LEE TRAMMELL!!!」のMCで登場するニセくさいライヴ仕立ての滅茶苦茶な歌詞のダンス・ナンバー。JERRY LEE LEWISスタイルからも逸脱した暴走ぶりが最高です。口バイク音も入っています。60年代中期にリリースした「Toolie Frollie」「Mayonnaise」などのダンス・ナンバーも最高です。
THE 5,6,7,8Sのレパートリーとして知られるオリエンタル・ロックンロール・インスト。THE HIGHLIGHTSについてはオハイオ・クリーブランドのバンドという以外よくわかりません。1959年1月12日にボストンのWCOPでニュー・レコードとして紹介されてますので発売は58年末と思われます。プロデュースはLINK WRAYのワイルドな「Ain't That Lovin' You Babe」をプロデュースしたCHUCK SAGLE。同じタイトルでリリースされたTHE GAYLADSの曲は同名異曲で、これもイカすアップ・テンポのオリエンタル・ロックンロール・インスト。いろいろ叫んでますが中国語とは思えません。THE CRAMPSのネタで知られる「The Goo Goo Muck」をリリースしたRONNIE COOK AND THE GAYLADSとレーベル、プロダクションも同じなので同じバンドと思われます。謎なのはノートン・レコードの「Mad Mike Monsters Vol. 3」収録のTHE HONGKONGS「Surfin’In The China Sea」が全く同じ曲、同じヴァージョンに聞こえますがレーベルも作曲者もプロデュースも違うクレジットなんだよなー。おまけでもう1曲、似たタイトルの曲で、ECO-FLOICから再発されたJIMMY BRYANTの「Ha So」。これも流れるようなギターが素晴しいオリエンタル・ロックンロール・インストです。
1985年、ネオGS・グループ、ザ・ファントムギフトのデビュー・シングルにニセ・ロック評論家として登場。 1988年、下北沢のクラブ「ZOO」にて60年代ガレージとGSを中心にしたDJイベント「GARAGE ROCKIN' CRAZE」をはじめる。 現在、ダディ・オー・ノブ主宰のガレージ・ライヴ・DJ・イベント「BACK FROM THE GRAVE RETURNS」に参加。