fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

64 HOT100 Shirley/JOHN FRED AND THE PLAYBOYS

shirley
Shirley/JOHN FRED AND THE PLAYBOYS(Montel 1002)1959

boogiechildren
Boogie Children/THE PLAYBOYS(Jewel 737)1965

johnfred.jpg
John Fred And His Playboys//JOHN FRED AND THE PLAYBOYS(Paula LP-2191)1965


JOHN FRED & THE PLAYBOYS(GARY LEWISのバンドと混同を避けるためHIS PLAYBOY BANDになりましたが) はダイナマイツがカヴァーしていた「ジュディのごまかし」(「Judy In Disguise」1968年)のオリジナル・ヒットで知られます。JOHN FREDは長身のハンサム・マンで、スポーツも万能、モテモテのプレイボーイという雰囲気でヒット曲も連発、でもちょっとにやけたところもあるルイジアナの若大将です。親はすき焼き屋ではありませんがメジャーリーガーです。 FREDはルイジアナ州バートンルージュの出身で15歳でR&Bにのめり込み、大好きな雑誌「Playboy」から名前をとったTHE PLAYBOYSを同級生と結成します。1958年9月23日にセカンド・シングルとなる「Shirley」を録音、コミカルな歌詞とすっとぼけたJOHN FRED の歌声がたまらないニューオリーンズR&Bテイストの佳曲ですが、それもそのはず、バックを務めたのはFATS DOMINOのバンドでした。ニューオリンズのCOSIMO’S STUDIOに録音に行った際、COSIMO MATASSAの口利きで「Whole Lotta Lovin’」を録音していたDOMINOのバンドが演奏を手伝ってくれたのです。一流どころが運よく手伝ってくれちゃうところが若大将です。この曲はよくラジオでかかり全米82位となるものの、FREDが白人とわかるとブラック・ミュージック局がオンエアを取りやめたそうです。1959年にはALAN FREEDのラジオ・ショウに出演、またAmerican Bandstandへの出演を打診されますが、バスケットボールの試合に出場するため断ったそうで、自分の名声よりチームメイトへの友情を大事にするあたりが完全に若大将です。3枚のシングルをリリースした後FREDはサザンイースタン・ルイジアナ・ユニヴァーシティでバスケットボール・プレイヤーとして活動しますが、1964年バンドを再結成します。N-JOYレーベルのROLAND "ROCKY" ROBINのもとで数曲を録音、そのなかから「Boogie Children」が発売されます。「Boogie Children」はJOHN LEE HOOKERの「Boogie Chillen」とFRANKIE LEE SIMSの「Walkin’ With Frankie」を足した曲で強力にドライヴするブギでした。日本の若大将が「Sweetest Of All」なんかを軽く決めるあたりと一緒でしょうか。「Boogie Children」は全然ヒットしませんでしたが、CHESSレコードのスカウトマン、STAN LEWISと働いていたDALE HAWKINSの目に止まりJEWELと契約、「Boogie Children」はじめ数曲が発売された後、白人マーケットを狙ってPAULAからリリースされることになります。その後「Up And Down」「Agnes English」「Judy In Disguise」とヒットを連発、「Judy In Disguise」が1968年1月、全米1位となります。JOHN FRED といえば「Judy In Disguise」と有名になった若大将ですが1969年8月、ラスヴェガスでWAYNE COCHRANがFREDをELVISに紹介すると、「JOHN FREDか、Boogie Childrenの」と言ったそうです。ELVISはWOLFMAN JACKのラジオショウで聴いていたそうで、本物は本物を知る、という話です。
スポンサーサイト



| 60S GARAGE HOT 100 | 17:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

63 HOT100 She’s A Bad Motorcycle/THE CRESTONES

shesabadmotorcycle
She’s A Bad Motorcycle/THE CRESTONES(Markie M-117)1964

williethewildone
[(They Call Me)Willie The Wild One/WILLIAM THE WILD ONE(Festival 701)1967]

dontcry
[Don't Cry/RICHE'S RENEGADES(Polaris P8002)1966]

onthego
[On The Go/THE LEATHER BOY(MGM K13790)1967]


バイクをブッ飛ばすのは気持ちのいいものです。そんな気持ちにアクセル全開/爆音系をピップアップしました。まずはチャコとヘルスエンジェルス、と言ってしまいそうですが違います。THE CRESTONESはシカゴのロックンロール・トリオで「She’s A Bad Motorcycle」はロカビリー/ガレージDJネタとして大人気です。徐々に加速するビートとリード後のブレイクにかぶる排気音がカッコいいです。「ウンパパパッパ」というコーラスとアクセルをふかす音の重ねなど演奏と排気音とのコンビネーションが効果的です。プロデューサーはLENNY LUFFMAN。ANDRE WILLIAMSとも関係のあったMARKIEレコードのオーナーです。ドタドタしたリズムもアメリカン・バイクの無骨な雰囲気がよく出てます。この曲はDr/VoのJERRY ZEE作で、写真を見るとG/Bs/VoのRICHARD MACKはベース/ギターのダブルネックを持ってますね。THE CRESTONESははたしてサーフ/ホットロッドを題材にした曲を意識していたのか、「He’s A Rebel」的なバイカーを意識していたのか微妙ですが、声と歌い方と排気音と一体化した世界観はBRIAN WILSON的世界からはLAとシカゴ以上の距離があります。オフロード・レース狂いのLAのスタジオ・ミュージシャン、JERRY COLEがTHE RISERS名義でアルバムでカヴァーしていますが、こっちはヘナチョコです。JERRY COLEはスタジオ・ワークで儲けた金でバイクをいっぱい持ってますがグリースの匂いはしません。ちなみにこの時期の西海岸のスタジオ・ミュージシャン(いわゆるレッキング・クルー)はアメリカ大統領と同じくらいの月収だったそうです。THE CRESTONESはバイクはひょっとしたら持ってないかもしれませんが声がグリースまみれです。続くシングル「The Chopper」もクールでカッコいいバイカー・ビートです。マサチューセッツ、リン出身、WILLIAM “BILLY” BARRYことWILLIAM THE WILD ONEは完全に頭のイカれたバカ、おっと、バイカー野郎です。「窒息するまで抱きしめてくれ」です。リーゼントから長髪に移行してる感じがいいですね。「俺は紫色の長髪」はかなりイカレてますが。声にまったく知性が感じられません。地元ではウケたんでしょうか。同じ地元のRICHIE'S RENEGADESがバックを務めているという情報もありますがどうなんでしょうか。RICHIE'S RENEGADESはGSチックなマイナーキー・ガレージの「Don't Cry」がかすかに知られてますが、ま、無関係かもしれませんがレーベル・デザインが好きなので載せておきます。「On The Go」はちょっとR&B風味のカッコいい曲ですが、アーチスト名がLEATHER BOYで、皮ジャン着てますね。この前のシングル「I’m A Leather Boy」も皮ジャン皮パン姿です。ニューヨーク出身で、本物のバイカーか皮フェチかわかりませんが1960年製ハーレーに乗ってライヴやTVに登場したそうです。ロカビリー野郎ではなさそうですがガレージ野郎には間違いないですね。THE LEATHER BOY はMILAN(THE LEATHER BOY)とかTHE WORLD OF MILANとかいろいろな名前で10枚以上のシングルをリリースしていた通称MILANという人物で作曲やプロデュースもおこなっているもののヒットはないです。1967年になってTHE LEATHER BOYを名乗ってから3枚目のシングルです。スリーヴはVERVEになってますが盤はMGMですね。VERVEがMGMから売却された微妙な時期に出たんでしょうか。THE LEATHER BOYは1971年3月に亡くなっていますが、一説によればモーターサイクルの事故による脳の損傷が原因ということです。バイクはあぶないですね。安全運転が第一です。

| 60S GARAGE HOT 100 | 17:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

62 HOT100 She Lied/THE ROCKIN’ RAMRODS

shelied
She Lied/THE ROCKIN’ RAMRODS(Bon-Bon 1315)1964

iwannabeyourman
[I Wanna Be Your Man/THE ROCKIN’ RAMRODS(Plymouth 2961)1965]

cryinmyroom
[Cry In My Room/THE ROCKIN’ RAMRODS(Southern Sound 205)1965]

brightlit
[Bright Lits Blue Skys/THE RAMRODS(Plymouth 2963)1966]


THE ROCKIN’ RAMRODSはボストンを代表するバンドのひとつで、この「She Lied」はひび割れたギター・サウンドと重いビートが最高にカッコいいティーン・パンク・ナンバー。1964年のセカンド・シングルです。反対面はLITTLE RICHARDのカヴァー、「The Girl Can’t Help It」でこちらも同じロウ・サウンドの乱雑なフラット・ロック。リード・ギターの金属的な音がたまりません。THE ROCKIN’ RAMRODSはギタリストのBILL LINNANEとVIN CAMPISIの始めたバンドで、「She Lied」はVINの弟でベースのRON CAMPISIとLINNANEの共作。サード・シングルは両面LENNON-McCARTNEY作の「I Wanna Be Your Man/I’ll Be On My Way」でした。「I Wanna Be Your Man」はシャッフル・ビートのつもりだが性急な乱雑ビートのカッコいいカヴァーで、このサウンドには多大なる影響を受けました。1964年末にはLINNANEがバンドを辞めるんだけど、たぶんこいつがガレージ野郎だったんだろうな。「I’ll Be On My Way」とかこんなふやけた曲はやらねえ、とか言ったりして。これはカッコいいスリーヴ付ですが持ってません。1965年、バンドはFREDDY CANNONのプロデューサー、FRANK SLAYと契約、SCOTT CURTISというキーボード・プレイヤーを加入させポップ路線に変更します。で、ポップ路線がダメかというとそんなことはありません。RON CAMPISIが寂しんぼ体質の出たオリジナル曲を作りだしたおかげで、やるせなさとビート感が入り混じった独自の魅力を持ったバンドに変身。4枚目のシングル「Wild About You」は絶妙なポップ・ビート・ナンバー、反対面はリリカルなオルガンの音がたまらないティーン・バラード「Cry In My Room」で、聴くと遠くを見る目になってしまいます。続く「Don’t Fool With Fu Manchu」はちょっとだけエキゾチックなポップ、これは1965年のイギリス映画「The Face Of Fu Manchu」の公開に便乗、当時映画館で配られたこのシングルは瞬く間にフリスビーと化したそうですが、裏面「Tears Melt The Stones」はネオアコ好きちゃんにもおすすめできる体育座りで踊れる名曲。THE ROLLING STONESの前座を務めたり、映画「Disc-O-Tek Holiday」(1966)にも出演してSurf Ballroomで「Play It」を演奏するシーンがありますが「Play It/Got My Mojo Workin’」のシングルはなぜか全然ありません。去年E-bayで300ドルついてました。たぶん出したのはArf ArfのERIK LINDGRENで「俺はマサチューセッツに住んで30年間レコード集めてるがこのシングルは3回しか見たことない。これでもう見納めかもよ。」とコメントを書いてました。FRANK SLAY絡みではJOEY AND THE CONTINENTALS/THE G.T.O.S名義のシングルは本当にTHE ROCKIN’ RAMRODSの演奏か?問題があるがそれはまた別な機会に。ご存じの方、情報をお待ちしております。その後、ROCKIN’がバンド名からなくなりましたがTHE RISING STORMがカヴァーした「Bright Lit Blue Skies/Mr. Wind」もとてもいい曲です。”She lied”といい”You’re full of lies”(Bright Lit Blue Skies)といいRON CAMPISIはだまされ上手。

| 60S GARAGE HOT 100 | 23:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

61.HOT100 Shake/THE BRITISH WALKERS

shake
Shake/THE BRITISH WALKERS(Cameo C-466)1967

diddleydaddy
[Diddley Daddy/THE BRITISH WALKERS(Try TR-502)1964]

thegirlcanthelpit
[The Girl Can't Help It/THE BRITISH WALKERS(Charger CRG-108)1965]

shakePKQ
[Shake/THE PETE KLINT QUINTET(Mercury 72709)1967]


「Shake」は1964年末に射殺されたSAM COOKEの遺作で1965年初頭全米7位の大ヒットナンバーです。THE SMALL FACESやTHE ANIMALSのカヴァーも素晴らしいですがワシントンDCのTHE BRITISH WALKERSのヴァージョンもまた魅力的です。ワイルドなヴォーカル、ノイジーなファズ・リード・ギター、雑然としたドラム、もこもこしたベースが混然と押し寄せてきます。ヴォーカルをとっているのはBOBBIE HOWARDで、この人は1958年に16歳でLINK WRAYのバンド、THE RAYMENにセカンド・ギタリスト兼ピアニスト兼ヴォーカリストとして加入。1962年ころのTHE RAYMENのステージ写真でフライングVを弾いてる写真があります。「Batman Theme」のROBINもこの人です。HOWARDは自分でもバンドを作り、1964年にはTHE BRITISH WALKERSを結成。最初のメンバーにはROY BUCHANANもいました。THE BRITISH WALKERSの最初のシングル「I Found You/Diddley Daddy」はHOWARD/BUCHANANのプロデュースでしたが、BUCHANANはそのうちライヴに来なくなり、家のクローゼットに閉じこもってしまったのでJIMMY CARTERが新しいメンバーになります。セカンド・シングル「The Girl Can’t Help It」はLITTLE RICHARDSのカヴァーで、これも素晴らしいフラット・ロック・ヴァージョンです。サード・シングルの「Watch Yourself」はLINK WRAYとHOWARDの共作でもう1面はへヴィなブルース・ガレージ「Bad Lightnin’」。これはなかなか見ないですね。1966年、HOWARDはTHE BRITISH WALKERSのメンバーをバックに「Sh’Mon/Sh’Mon Pt.2」を録音します。これにCHARLIE HAMPTONとHOWARD THEATER BANDによるホーン・セクションがダビングされてMR.DYNAMITE名義でSoultimeから発売されます。この完全にJAMES BROWNスタイルのシングルはイギリス、Sueでも発売され、1980年代以降ノーザン/モッド・シーンの定番となって現在250~400ポンドぐらいで売買されてます。で、HOWARDはいったんTHE BRITISH WALKERSをやめて1967年に「She’s The One」のヒットを持つ地元のバンド、THE CHARTBUSTERSのメンバーをバックにEDGEWOOD STUDIOで「Shake」を録音。やっぱりTHE BRITISH WALKERS名義でリリースされた「Shake」は、1967年3月からニューヨーク、オーランド、マイアミ、ボストンなどでチャートに上がりだしますが、運悪くOTIS REDDINGの「Shake」が発売され、こちらは全米47位、THE BRITISH WALKERSヴァージョンは全米106位となっています。アイオワのTHE PETE KLINT QUINTETのヴァージョンはオルガンをフィーチャーしたどうってことないヴァージョンですが踊りやすいです。反対面の「Walkin' Proud」が全米98位になってますのでTHE BRITISH WALKERSヴァージョンより微妙にヒットしてますね。

| 60S GARAGE HOT 100 | 15:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

60.HOT100 Shaggy Dog/MICKEY LEE LANE

shaggydog
Shaggy Dog/MICKEY LEE LANE(Swan 4183) 1964

zoo
[The Zoo/MICKY LEE LANE(Swan 4199)1965]

heyshaloney
[Hey Sah-Lo-Ney/MICKY LEE LANE(Swan 4222)1965]

losrockindevils
[Perro Lanudo/LOS ROCKIN DEVIL'S(Orfeon EP-483)1965]


ニューヨーク、ロチェスター出身のMICKEY LEE LANEはソングライターを目指しながらTHE CHANTSという売れないロックンロール・バンドのベーシストとしてRANDY AND THE RAINBOWSやISLEY BROTHERSのバックをしていましたが、1964年のある日、弟のBERNIEとTHE TRASHMENの「Surfin’ Bird」のようなくだらない曲を作ろうと相談します。深夜、ニューヨーク・パークウェイを車で周りながら歌詞を思いつき2時間あまりで完成したのがこの「Shaggy Dog」でした。LANEは「OO-OO」をすでにレコーディングしSurvey Musicというプロダクションに売り込んでいましたがシングルをリリースするにはもう1曲必要だったため、すぐにDICK CHARLES STUDIOで「Shaggy Dog」を録音します。タンバリンを叩きながら彼女に押えさせたバスドラムを踏んで、その後一人で全ての楽器とヴォーカルを重ね、最後にBERNIE とコーラスを入れて完成。「Shaggy Dog」はSurvey Music によりSwan Recordsに売り込まれ、64年春にリリース。テキサスのダラスKLIFでオンエアされたのをきっかけにデトロイト、スプリングフィールド、クリーヴランド、サンディエゴなどで次々ヒット、10月には全米38位となります。次のシングル「The Zoo」では「Shaggy Dog」のタンバリンとバスドラムのトラックをベースに、ギブソン・エクスプローラー・アンプをオーバーロードさせて歪んだサウンドでギターを録音、よく聴くと曲の最後にはスピーカーのコーンが壊れる音も入っているそうです。もう1面の「(They’re All In)The Senior Class」もブルージーなカッコいい曲で、両面ともDON THOMASがダンエレクトロの12弦でリード・ギターを弾き、他の楽器は全部LANEがプレイしています。「The Zoo/(They’re All In)The Senior Class」は一段と狂った素晴らしいシングルでしたが、残念ながら1965年1月にニューヨークWTRYで26位になった以外はホノルルやコロンバスでトップ40に入ったくらいで全然ヒットしませんでした。柳の下にどじょうは3匹いないと思ったのか続くシングル「Little Girl(I Was Wrong)/When You’re In Love」は恐ろしくまっとうな曲でしたがこれも全くヒットせず、その後にリリースしたのがダンス・ナンバー「Hey Sah-Lo-Ney」でした。当時はバンクーバーでトップ20に入った以外はニューヨークでも47位とまったく振るいませんでしたが、イギリスではヒットすると思われたのかStatesideが発売、モッズに人気の曲となり以後ノーザン・ソウル・クラシックとなります。THE ACTIONのカヴァー・ヴァージョンも素晴らしいですが、これはアメリカ盤は出ていないのでイギリス・オリジナル盤を手に入れようと思うとちょっと気合が必要です。あまり気合を入れなくても手に入れられるのが「Shaggy Dog」のスペイン語ヴァージョン「Perro Lanudo」です。メキシコ、ティファナ出身のLOS ROCKIN DEVIL'Sによるカヴァーで、犬好きにはたまらないスリーヴですね。メキシコではヒットしたようでメンバーによると思われる犬の鳴き声もいっぱい入っています。LANEはSwanでレコード・ホップやツアーをしながら弟とレコーディングの工夫を続け、Studio 76のエンジニア、以後Kama Sutra Studio Aのヘッド・エンジニアとなります。

| 60S GARAGE HOT 100 | 15:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT